呼吸法は昔から様々なことが言われ、習得するのに大変苦労をされるようです。これから紹介する鼻腔と副鼻腔の内圧で発声する方法は、腹式呼吸で鼻呼吸になります。とても自然なやり方になります。しかも覚えてしまえば、それ以外に戻ることも忘れることもありません。とても楽で健康的になれます。
-
呼吸法
吃音の原因について
吃音の原因について 吃音の原因は未だ解明に至っていません。⇒Wikipedia吃音症 長年不明だった吃音の原因を、発声法研究者として、私なりにまとめてみました。 吃音の原因は口呼吸であると仮定します。 一方、口呼吸の原因 […] -
呼吸法
声の問題~よくある症例(声のケア/声と健康)
Q1.声がでません。高齢でのどが張り付いて塞がっているようです。私の場合、50日の点射療法の通院で治るそうです。足がありません、どうしたらいいでしょうか? 声に関しては、恐らくこちらでも大丈夫です。塞がってると感じる所で […] -
呼吸法
声で変わる健康
「発声法」~声で変わる健康 『声のケア/声と健康』主宰の、内田陽子です。これから、「声で変わる健康」と題し、南欧式発声法と呼吸法の話をはじめます。よろしくお願いします。 発声法が原因で起こる体調不良 長年、下表のような症 […] -
呼吸法
いじめに負けない鼻腔の内圧の力
いじめに負けない鼻腔の内圧は、瞬発力 今日は、鼻腔の内圧がいじめに負けない力となることを、考えてみます。 いつの世もいじめはございました。 いじめはなくならないかもしれません。 ここでは、対策を講じるのではなく、いじめに […] -
呼吸法
声帯の動画から見る、鼻腔の内圧の声
声帯の動画から見る、鼻腔の内圧の声 声帯の動画をみて、鼻腔の内圧の声を聞いてみましょう。参考資料があります。 お気楽Dr.ジェスレッ君のブログで、発声法のお手本となる声帯の画像と音声を見つけました。 声帯の画像が何枚かあ […] -
呼吸法
嚥下障害と予防法
嚥下障害と予防法 お年寄りや重症の慢性疾患の方に多い嚥下障害ですが、予防法がありそうです。方法をご紹介してみます。⇒口呼吸はこわい! 腹筋を復活させる 私がおすすめする方法は、正しい声を出して気道を確保し、まずバランスを […] -
呼吸法
この発声法の背景
この発声法の背景 私が紹介している発声法の背景についてベルカント唱法を中心にお知らせします。 それは「南欧式発声法」といって、私の先生(内山寛氏1933~2009)から口頭で教わったもので、このブログ内に記載の通りになり […] -
呼吸法
即!鼻呼吸にきりかえる法
念のため、こんな緊急性のある方は、即!鼻呼吸に切り替えをおためしください。⇒ミッション 朝、寝床から立ち上がるのに、ふらつく人、 お手洗いで立ち上がれない人、 呼吸が苦しくていても立っても居られない人。 そういう方は、鼻 […] -
呼吸法
のどが疲れない音読法
【のどが疲れない音読法】~正しい音読とは 音読の方法に正しいやり方があります。 言語聴覚士の方が使用のある参考書に気になる記述をみつけました。 ”声帯の振動によってつくられた喉頭原音が声道を通り抜けるときに母音の調整が行 […] -
呼吸法
口呼吸はこわい!
【口呼吸はこわい!】~口呼吸防止のテープ 口呼吸はこわい!ものです。こちらでも口呼吸を防止する試みをしております。⇒ミッション 今や必需品となりみなさまに愛用されている口テープ。ご存知ない方、こちらになります。 さて今日 […] -
呼吸法
声(息)の場所と言葉の関係について
今日は、声(息)の場所と言葉の関係について考えてみます。どのような発声をしたら健康に良く、心地よいのか考察します。 そこで、初めに確認しておきたいことは、声と息の位置関係です。 【声(息)の場所と言葉の関係について】~声 […] -
呼吸法
無言で通じる、或いは声帯を使わず話すこと
【無言で通じる、或いは声帯を使わずはなすこと】~通じたら無言で十分!? 息を鼻腔・副鼻腔に集めていると、無言でも何かをわからせたり、合図ができたり、声無しでおしゃべりすることができるようになります。⇒(7)声の回し方 声 […] -
呼吸法
息を止め耳を澄まし記憶する法
息を吸うと同時に声を出してはいけません。人の話を聞くときも、息を吐いていては聞けません。今回は、息を止めて耳を澄まし、記憶力を高める練習方法を紹介します。 【息を止め耳を澄まし記憶する法】~認知症の原因!? 難聴を放置し […] -
呼吸法
気力回復~こりゃ神だわ!?
食欲や気力の回復などに関してコメントします。 声を出して熱を下げた! 友人やお子さまが、38度の熱を出したとき、発声法でその熱を下げたことを書きます。 何年か前ですが、27才の友人がひとりで東京に遊びに出かけました。その […] -
呼吸法
聞こえるのにわからない
聴覚情報処理障害(APD)に関してコメントします 聴覚情報処理障害(APD)とは ~聞こえるのにわからない 補聴器装用後3ヶ月くらいすると、時々見かける症状があります。 この病名については、『耳鼻咽喉科の独り言』お気楽D […] -
呼吸法
聴覚フィードバック~自分の声が聞こえないと話せない
聴覚フィードバックの大切さについてお伝えします。きこえの改善のため、自分の声をきく音読法があります。 自分の声が聞こえないと話せない~お客様の苦情 最近のデジタル補聴器の、性能の進化はめざましいものがあります。 ただし、 […] -
呼吸法
話してるけど伝わらない
伝わる発声法に関するコメントです 【話してるけど伝わらない】~口跡(発音)の不正確さ 今日は、発音のトラブルがあり、あいまいな口跡(こうせき)(滑舌)をされていた方に、発声法をお伝えしたことを書きます。 補聴器店にこられ […] -
呼吸法
(13)海女さんの呼吸法
今日は、過日NHKでみた、伊勢志摩マリンランドの放送で、海女さんの呼吸法を紹介しているところがありましたので、それについて解説してみます。 【海女さんの呼吸法】~水の中で声を出し続ける 伊勢志摩マリンランド(水族館)で、 […] -
呼吸法
(12)咳の場所をかえて痰を切る
声で変わる健康、すなわち、声を適切な場所で意識して出すことにより、体の血行が良くなり、いろいろな病気の緩和につながることがわかっています。声帯を痛めるのどの咳をやめ、くしゃみをする所で咳をする方法を提案します。鼻腔・副鼻腔に圧力をかけるように咳をすれば、痰などをきることができます。 -
呼吸法
(11)くちびるの力を抜く
くちびるの力を抜く練習法をお伝えします。 【くちびるの力を抜く】~バンジージャンプで装用 アイキャッチ画像のこの商品は、何年か前、イモトアヤコの「世界の果てまでイッテq」を見ていたときにみつけました。 番組内でバンジージ […] -
呼吸法
(10)舌根を前に出す
無呼吸症候群の方々へ 今日は、睡眠時に、仰向けに寝ていると、舌がのどをふさいでしまう、無呼吸症候群の方々に、お伝えしたいと思います。 【舌根を前に出す】~舌はときに障害物です!? もしかしてご存知ないかもしれませんが、舌 […] -
呼吸法
(9) 息の持ち上げ方
息の持ち上げ方を解説します 【息の持ち上げ方】~「ん」にきこえる? 今日は、補聴器の適合検査(弁別検査ともいう)をした時の、ちょっと心配な案件についてかきます。⇒FAQ 『う』を聞き取ってもらうときに、多くの人が『ん』と […] -
呼吸法
(8)軟口蓋をおろす
軟口蓋をおろすことを試みる練習があります。⇒(3)誤嚥を防ぐしくみと発声法 ヒギンズ先生 今日は、戯曲の中の発声法について見てみたいと思います。 ヒギンズ先生をご存知の方も多いと存じますが、映画「マイ・フェア・レディ」に […] -
呼吸法
(7)声の回し方
声の回し方~弾むように声を出す 今日は、声を回すことについて書きます。 そういえばTV放送が始まったばかりのころ、師匠の恩師であった藤原義江丈が、田中角栄総理に「声というのは回すんですよ!」と番組中にレクチャーしたことが […] -
呼吸法
(6)息の通り道
息の通り道 今回は、鼻呼吸をして、さらに鼻腔・副鼻腔の内圧を高め、これから、息を持続したり大きな声を出せるように、顔の前面で上部にある息の通り道を確認しましょう。⇒FAQ 前回は、舌で声の出る場所(鼻腔・副鼻腔)の息をふ […] -
呼吸法
(5)声を出す場所のイメージ
練習中の注意点 前回は、発声法で声を出すときに、口蓋の上と下で、母音と子音が動いていることをお伝えしました。⇒(1)声の出し方 それでもまだ、声の出る場所である、鼻腔・副鼻腔の位置がわからない方がおられるでしょう。 そん […] -
呼吸法
(4)口蓋の上で声を出す
口蓋の上で声を出す~発声法はまず発音から 今日は、口蓋の上で声を出すことを理解するために、発音についてお話します。正しい発声法は、正しい発音の上になりたつと、先生が言っておりました。 日本語の表記をみた所では、母音と子音 […] -
呼吸法
(3)誤嚥を防ぐしくみと発声法
下の解剖図「誤嚥を防ぐしくみ」を使って、発声法ののどの空気の柱の作り方を見てゆきましょう。 今まで、息をはらんで力を抜き、声を出す場所である鼻腔・副鼻腔の内圧を、指で感じたり、声で感じたりされて頂いて、今日は、その続きに […] -
呼吸法
(2)鼻腔・副鼻腔に息をはらんで力を抜くこと
きょうは、声を出す場所である鼻腔・副鼻腔の位置がわかったら、さらに、その空洞を安定させてキープ(保持)するようにしましょう。それが、鼻腔・副鼻腔に息をはらんで力抜くことになります。 前回までに、よくない声をだしていると病 […] -
呼吸法
(1)声の出し方
【 声の出し方 】~声の出る場所 今日は「声の出し方」と「声の出る場所」を話題にします。はじめに、声の出る場所の確認をしてみましょう。 誰でもふつうにおしゃべりをしますので、同じように声を出していると思われがちです。 あ […]