鼻腔や副鼻腔の内圧で声を出す発声方法を紹介しており、発声を学ぶ前に発音を正確にしておかなければいけません。発音する時に体の力がぬけていなければ、不健康です。特に発音しにくい言葉を発声することは、体に力が入り、不健康なことになってしまいます。ここでは、発音と言葉の関係、息と言葉位置関係などの分析を試みます。
-
声で変わる健康
即!鼻呼吸にきりかえる法
念のため、こんな緊急性のある方は、即!鼻呼吸に切り替えをおためしください。⇒ミッション 朝、寝床から立ち上がるのに、ふらつく人、 お手洗いで立ち上がれない人、 呼吸が苦しくていても立っても居られない人。 そういう方は、鼻 […] -
声をつくる方法
のどが疲れない音読法
【のどが疲れない音読法】~正しい音読とは 音読の方法に正しいやり方があります。 言語聴覚士の方が使用のある参考書に気になる記述をみつけました。 ”声帯の振動によってつくられた喉頭原音が声道を通り抜けるときに母音の調整が行 […] -
声ときこえのヒミツ
声(息)の場所と言葉の関係について
今日は、声(息)の場所と言葉の関係について考えてみます。どのような発声をしたら健康に良く、心地よいのか考察します。 そこで、初めに確認しておきたいことは、声と息の位置関係です。 【声(息)の場所と言葉の関係について】~声 […] -
声ときこえのヒミツ
聞こえるのにわからない
聴覚情報処理障害(APD)に関してコメントします 聴覚情報処理障害(APD)とは ~聞こえるのにわからない 補聴器装用後3ヶ月くらいすると、時々見かける症状があります。 この病名については、『耳鼻咽喉科の独り言』お気楽D […] -
声ときこえのヒミツ
聴覚フィードバック~自分の声が聞こえないと話せない
聴覚フィードバックの大切さについてお伝えします。きこえの改善のため、自分の声をきく音読法があります。 自分の声が聞こえないと話せない~お客様の苦情 最近のデジタル補聴器の、性能の進化はめざましいものがあります。 ただし、 […] -
声ときこえのヒミツ
話してるけど伝わらない
伝わる発声法に関するコメントです 【話してるけど伝わらない】~口跡(発音)の不正確さ 今日は、発音のトラブルがあり、あいまいな口跡(こうせき)(滑舌)をされていた方に、発声法をお伝えしたことを書きます。 補聴器店にこられ […] -
声をつくる方法
(11)くちびるの力を抜く
くちびるの力を抜く練習法をお伝えします。 【くちびるの力を抜く】~バンジージャンプで装用 アイキャッチ画像のこの商品は、何年か前、イモトアヤコの「世界の果てまでイッテq」を見ていたときにみつけました。 番組内でバンジージ […] -
声をつくる方法
(7)声の回し方
声の回し方~弾むように声を出す 今日は、声を回すことについて書きます。 そういえばTV放送が始まったばかりのころ、師匠の恩師であった藤原義江丈が、田中角栄総理に「声というのは回すんですよ!」と番組中にレクチャーしたことが […] -
声をつくる方法
(4)口蓋の上で声を出す
口蓋の上で声を出す~発声法はまず発音から 今日は、口蓋の上で声を出すことを理解するために、発音についてお話します。正しい発声法は、正しい発音の上になりたつと、先生が言っておりました。 日本語の表記をみた所では、母音と子音 […]