声ときこえのヒミツ。聞こえる声というのは、鼻腔の内圧で、母音を鳴らした声になります。子音を軽く発音しなければ、体に力が入った、聞こえにくい声ということになります。日本語では、子音と母音を分けて発音する習慣はありませんが、鼻呼吸をして息のポジションを高くとれば、全く同じゴールにたどり着けるのです。
-
声ときこえのヒミツ
声帯の動画から見る、鼻腔の内圧の声
声帯の動画から見る、鼻腔の内圧の声 声帯の動画をみて、鼻腔の内圧の声を聞いてみましょう。参考資料があります。 お気楽Dr.ジェスレッ君のブログで、発声法のお手本となる声帯の画像と音声を見つけました。 声帯の画像が何枚かあ […] -
声ときこえのヒミツ
声(息)の場所と言葉の関係について
今日は、声(息)の場所と言葉の関係について考えてみます。どのような発声をしたら健康に良く、心地よいのか考察します。 そこで、初めに確認しておきたいことは、声と息の位置関係です。 【声(息)の場所と言葉の関係について】~声 […] -
声ときこえのヒミツ
無言で通じる、或いは声帯を使わず話すこと
【無言で通じる、或いは声帯を使わずはなすこと】~通じたら無言で十分!? 息を鼻腔・副鼻腔に集めていると、無言でも何かをわからせたり、合図ができたり、声無しでおしゃべりすることができるようになります。⇒(7)声の回し方 声 […] -
声ときこえのヒミツ
息を止め耳を澄まし記憶する法
息を吸うと同時に声を出してはいけません。人の話を聞くときも、息を吐いていては聞けません。今回は、息を止めて耳を澄まし、記憶力を高める練習方法を紹介します。 【息を止め耳を澄まし記憶する法】~認知症の原因!? 難聴を放置し […] -
声ときこえのヒミツ
聞こえるのにわからない
聴覚情報処理障害(APD)に関してコメントします 聴覚情報処理障害(APD)とは ~聞こえるのにわからない 補聴器装用後3ヶ月くらいすると、時々見かける症状があります。 この病名については、『耳鼻咽喉科の独り言』お気楽D […] -
声ときこえのヒミツ
聴覚フィードバック~自分の声が聞こえないと話せない
聴覚フィードバックの大切さについてお伝えします。きこえの改善のため、自分の声をきく音読法があります。 自分の声が聞こえないと話せない~お客様の苦情 最近のデジタル補聴器の、性能の進化はめざましいものがあります。 ただし、 […] -
声ときこえのヒミツ
話してるけど伝わらない
伝わる発声法に関するコメントです 【話してるけど伝わらない】~口跡(発音)の不正確さ 今日は、発音のトラブルがあり、あいまいな口跡(こうせき)(滑舌)をされていた方に、発声法をお伝えしたことを書きます。 補聴器店にこられ […]