息の通り道
前回は、舌で声の出る場所(鼻腔・副鼻腔)の息をふさいで息漏れを防ぎ、湖面(声を出す場所のイメージ)を作って、そこから沈まない声を出すように、訓練していただきました。
今回は、鼻呼吸をして、さらに鼻腔・副鼻腔の内圧を高め、これから、息を持続したり大きな声を出せるように、息の通り道を確認しましょう。
歌の字
(5)声を出す場所のイメージでは、声を息の湖面の上で弾ませるように、
(4)2階で声を出すでは、1階で子音を軽く、2階で母音を響かせることをお伝えしました。
歌という漢字を見てください。口が2つあります。
歌
よくみると、人間の横顔のように見えませんか???
右側のつくりの部首は『あくび』ですが、のど(咽頭から喉頭)に見えないでしょうか?
それで、『へん』の部分は、口蓋(口の中の天井)をはさんで、下は1階の口腔、2階は、鼻腔・副鼻腔に、なんとなくみえてきませんか?
漢字は、古代中国からの表意文字ですが、すごいヒントを頂きました。
この漢字でみてゆくと、あくびの部分ですが、息(空気)の貯蔵庫になります。つまり、息(空気)はためておくだけで、動かさないでいただきたいのです。
息(空気)を動かしてよいのは(息の通り道は)この漢字上では、左上の『可』部分だけになります。
前から見ると、こんな感じです。手書きで失礼します。
息の通り道

以前、声を出す場所を見つける練習をするときに、「小さな声で短く」とお願いしたのは、鼻腔・副鼻腔あたりの息(空気)だけを使っていただくためでした。
「はっ」を発声するのに必要な分量だけ吸っていただき、声をだすと、息がこぼれ、声帯が閉じ、息は下がった状態になってしまいますので、すぐに、息をもちあげて、一番はじめの発声時と同じ状態に戻らなければいけません。⇒(9)息の持ち上げ方、即!鼻呼吸にきりかえる法
このとき、息漏れを抑えるために、舌で口蓋をふさぐと効果的でした。⇒(10)舌根を前に出す
※もしもできないときは、舌を外に出してしまって、だしたまま、練習されてみるのもいいです。⇒嚥下障害と予防法
舌は下?
舌は、下と同音異義語になりますが、発声法では、舌は下にあってはいけません。
これから、舌は上にあるとお考え下さい。
例えば、一声発音すると舌は下に下がってしまうものですが、気づいたら、いちいち上にあげなおしてみてください。
舌を口蓋の天井に張り付け、息漏れを防いだ状態が、息を止めている状態になります。
息を吐きながら声を出してはいけない
さて、舌の使い方が大体わかったところで、次に、声や息が落ちた状態のことを見てみましょう。
息をはいたまま、息がたりなくなって、話し続けたり、動き回ったりしている状態が、息(声)の落ちた状態ですが、それは健康にとてもよくないです。⇒声で変わる健康
長くその状態を続けていると、体がしびれたり、力が入ってこわばり、あちらこちらに凝りが生じてしまいます。
息を鼻ですったら、その吸った息の分量だけの、おしゃべりや、動作、をすることから、はじめてみてください。⇒嚥下障害と予防法
息をたくさん吸う必要はありません。ただし、吸うたびにお腹がひっぱられること、それから、吐く息のことは、特に考えなくてもいいと思います。⇒のどが疲れない音読法
声を出すことが、吐く息ですし、声を出していなくても、息は勝手に漏れてなくなります。
息は横でなく縦に吸うこと
ここで、息の吸い方を確認します。吸う時は、鼻から目のまわり、眉間やその上あたりまで、縦に吸うことを心がけてみてください。図の矢印のようにされてください。
間違えても、口から吸って咽頭(のど)に息が激突!それで炎症をつくられたりされませんように、お気を付けください。⇒声の問題~よくある症例
(4)2階で声を出すでしたように、1階から2階へ、最短距離で上がれるように、息の通り道を確保されてください。
それで息の湖面(5.声を出す場所のイメージ)を続けて設定してください。
欠の部分に太い息の柱を感じる
(2)息をはらんで力抜くこと、でもお伝えしましたが、のど(咽頭~喉頭~気管)の息を利用するけれども、イメージとしては、頭のてっぺんから、臍下丹田につながる、太い孟宗竹を息の柱に見立ててください。

上図の歌の字のつくりの欠の部分に当たります。
発声時に、のどの奥や、後頭部にあるような、空気(息)を使わないで、満タンにして不動にしておいてください。
方言によって、感情の起伏によって、体調によって、声が、頭のどの部分から発せられるのだろうかと不思議になるくらい、声は、あちこちの頭の骨から、反響して聞こえてくるものです。
しかし、声をつくる決心をしたら、そのあちこちに散らばっている声は、あきらめていただきたいと思います。
理由は、腹式呼吸の(1)声の出し方をするため、そして、(2)息をはらんで力を抜くためです。
鼻腔・副鼻腔で声を出せるようになれば、声を回して、声を自由自在にコントロールできるようになりますので、声を出す場所はかわるけれど、方言も感情も、同じように表現できるようになるはずですから。
どうか何も心配されないで下さい。
さらに、今は短い声、小さい声の練習ばかりしていただいてますが、そのうち、大きな声や、息を持続させる方法を覚えなければいけません。
その時のため、息の太い柱は、重要なイメージとして、おさえておいていただきたいことになります。
では次回は、(7)声の回し方について、書いてみようと思います。