声をつくる方法。声を出すメカニズムを順を追って詳しく説明しますので、それに従って練習されてみてください。一つ一つの動作をきちんと完成することが大切で、はじめからできなくても大丈夫です。気長に、ほかの事を考えながらできるようになるまで、楽しんで練習されてみてください。半年間は継続することをお奨めいたします。
-
声をつくる方法
この発声法の背景
この発声法の背景 私が紹介している発声法の背景についてベルカント唱法を中心にお知らせします。 それは「南欧式発声法」といって、私の先生(内山寛氏1933~2009)から口頭で教わったもので、このブログ内に記載の通りになり […] -
声をつくる方法
のどが疲れない音読法
【のどが疲れない音読法】~正しい音読とは 音読の方法に正しいやり方があります。 言語聴覚士の方が使用のある参考書に気になる記述をみつけました。 ”声帯の振動によってつくられた喉頭原音が声道を通り抜けるときに母音の調整が行 […] -
声をつくる方法
(11)くちびるの力を抜く
くちびるの力を抜く練習法をお伝えします。 【くちびるの力を抜く】~バンジージャンプで装用 アイキャッチ画像のこの商品は、何年か前、イモトアヤコの「世界の果てまでイッテq」を見ていたときにみつけました。 番組内でバンジージ […] -
声をつくる方法
(10)舌根を前に出す
無呼吸症候群の方々へ 今日は、睡眠時に、仰向けに寝ていると、舌がのどをふさいでしまう、無呼吸症候群の方々に、お伝えしたいと思います。 【舌根を前に出す】~舌はときに障害物です!? もしかしてご存知ないかもしれませんが、舌 […] -
声をつくる方法
(9) 息の持ち上げ方
息の持ち上げ方を解説します 【息の持ち上げ方】~「ん」にきこえる? 今日は、補聴器の適合検査(弁別検査ともいう)をした時の、ちょっと心配な案件についてかきます。⇒FAQ 『う』を聞き取ってもらうときに、多くの人が『ん』と […] -
声をつくる方法
(8)軟口蓋をおろす
軟口蓋をおろすことを試みる練習があります。⇒(3)誤嚥を防ぐしくみと発声法 ヒギンズ先生 今日は、戯曲の中の発声法について見てみたいと思います。 ヒギンズ先生をご存知の方も多いと存じますが、映画「マイ・フェア・レディ」に […] -
声をつくる方法
(7)声の回し方
声の回し方~弾むように声を出す 今日は、声を回すことについて書きます。 そういえばTV放送が始まったばかりのころ、師匠の恩師であった藤原義江丈が、田中角栄総理に「声というのは回すんですよ!」と番組中にレクチャーしたことが […] -
声をつくる方法
(5)声を出す場所のイメージ
練習中の注意点 前回は、発声法で声を出すときに、口蓋の上と下で、母音と子音が動いていることをお伝えしました。⇒(1)声の出し方 それでもまだ、声の出る場所である、鼻腔・副鼻腔の位置がわからない方がおられるでしょう。 そん […] -
声をつくる方法
(4)口蓋の上で声を出す
口蓋の上で声を出す~発声法はまず発音から 今日は、口蓋の上で声を出すことを理解するために、発音についてお話します。正しい発声法は、正しい発音の上になりたつと、先生が言っておりました。 日本語の表記をみた所では、母音と子音 […] -
声をつくる方法
(3)誤嚥を防ぐしくみと発声法
下の解剖図「誤嚥を防ぐしくみ」を使って、発声法ののどの空気の柱の作り方を見てゆきましょう。 今まで、息をはらんで力を抜き、声を出す場所である鼻腔・副鼻腔の内圧を、指で感じたり、声で感じたりされて頂いて、今日は、その続きに […] -
声をつくる方法
(2)鼻腔・副鼻腔に息をはらんで力を抜くこと
きょうは、声を出す場所である鼻腔・副鼻腔の位置がわかったら、さらに、その空洞を安定させてキープ(保持)するようにしましょう。それが、鼻腔・副鼻腔に息をはらんで力抜くことになります。 前回までに、よくない声をだしていると病 […] -
声をつくる方法
(1)声の出し方
【 声の出し方 】~声の出る場所 今日は「声の出し方」と「声の出る場所」を話題にします。はじめに、声の出る場所の確認をしてみましょう。 誰でもふつうにおしゃべりをしますので、同じように声を出していると思われがちです。 あ […]