世の中にはいろいろな発声法が紹介されていますが、のどや声帯の筋肉を使わずに、鼻腔や副鼻腔の内圧で声を出す方法を知っていただこうと思います。鼻呼吸は健康にいいことがわかってきており、それに伴い、発声法で、声も鼻を利用して出せば、体にも脳にもいい影響があります。
-
声で変わる健康
吃音の原因について
吃音の原因について 吃音の原因は未だ解明に至っていません。⇒Wikipedia吃音症 長年不明だった吃音の原因を、発声法研究者として、私なりにまとめてみました。 吃音の原因は口呼吸であると仮定します。 一方、口呼吸の原因 […] -
声ときこえのヒミツ
声帯の動画から見る、鼻腔の内圧の声
声帯の動画から見る、鼻腔の内圧の声 声帯の動画をみて、鼻腔の内圧の声を聞いてみましょう。参考資料があります。 お気楽Dr.ジェスレッ君のブログで、発声法のお手本となる声帯の画像と音声を見つけました。 声帯の画像が何枚かあ […] -
声で変わる健康
嚥下障害と予防法
嚥下障害と予防法 お年寄りや重症の慢性疾患の方に多い嚥下障害ですが、予防法がありそうです。方法をご紹介してみます。⇒口呼吸はこわい! 腹筋を復活させる 私がおすすめする方法は、正しい声を出して気道を確保し、まずバランスを […] -
声で変わる健康
即!鼻呼吸にきりかえる法
念のため、こんな緊急性のある方は、即!鼻呼吸に切り替えをおためしください。⇒ミッション 朝、寝床から立ち上がるのに、ふらつく人、 お手洗いで立ち上がれない人、 呼吸が苦しくていても立っても居られない人。 そういう方は、鼻 […] -
声をつくる方法
のどが疲れない音読法
【のどが疲れない音読法】~正しい音読とは 音読の方法に正しいやり方があります。 言語聴覚士の方が使用のある参考書に気になる記述をみつけました。 ”声帯の振動によってつくられた喉頭原音が声道を通り抜けるときに母音の調整が行 […] -
声ときこえのヒミツ
声(息)の場所と言葉の関係について
今日は、声(息)の場所と言葉の関係について考えてみます。どのような発声をしたら健康に良く、心地よいのか考察します。 そこで、初めに確認しておきたいことは、声と息の位置関係です。 【声(息)の場所と言葉の関係について】~声 […] -
声ときこえのヒミツ
無言で通じる、或いは声帯を使わず話すこと
【無言で通じる、或いは声帯を使わずはなすこと】~通じたら無言で十分!? 息を鼻腔・副鼻腔に集めていると、無言でも何かをわからせたり、合図ができたり、声無しでおしゃべりすることができるようになります。⇒(7)声の回し方 声 […] -
声で変わる健康
気力回復~こりゃ神だわ!?
食欲や気力の回復などに関してコメントします。 声を出して熱を下げた! 友人やお子さまが、38度の熱を出したとき、発声法でその熱を下げたことを書きます。 何年か前ですが、27才の友人がひとりで東京に遊びに出かけました。その […] -
声ときこえのヒミツ
聞こえるのにわからない
聴覚情報処理障害(APD)に関してコメントします 聴覚情報処理障害(APD)とは ~聞こえるのにわからない 補聴器装用後3ヶ月くらいすると、時々見かける症状があります。 この病名については、『耳鼻咽喉科の独り言』お気楽D […] -
声ときこえのヒミツ
聴覚フィードバック~自分の声が聞こえないと話せない
聴覚フィードバックの大切さについてお伝えします。きこえの改善のため、自分の声をきく音読法があります。 自分の声が聞こえないと話せない~お客様の苦情 最近のデジタル補聴器の、性能の進化はめざましいものがあります。 ただし、 […] -
声ときこえのヒミツ
話してるけど伝わらない
伝わる発声法に関するコメントです 【話してるけど伝わらない】~口跡(発音)の不正確さ 今日は、発音のトラブルがあり、あいまいな口跡(こうせき)(滑舌)をされていた方に、発声法をお伝えしたことを書きます。 補聴器店にこられ […] -
声で変わる健康
(13)海女さんの呼吸法
今日は、過日NHKでみた、伊勢志摩マリンランドの放送で、海女さんの呼吸法を紹介しているところがありましたので、それについて解説してみます。 【海女さんの呼吸法】~水の中で声を出し続ける 伊勢志摩マリンランド(水族館)で、 […] -
声をつくる方法
(11)くちびるの力を抜く
くちびるの力を抜く練習法をお伝えします。 【くちびるの力を抜く】~バンジージャンプで装用 アイキャッチ画像のこの商品は、何年か前、イモトアヤコの「世界の果てまでイッテq」を見ていたときにみつけました。 番組内でバンジージ […] -
声をつくる方法
(7)声の回し方
声の回し方~弾むように声を出す 今日は、声を回すことについて書きます。 そういえばTV放送が始まったばかりのころ、師匠の恩師であった藤原義江丈が、田中角栄総理に「声というのは回すんですよ!」と番組中にレクチャーしたことが […] -
声をつくる方法
(5)声を出す場所のイメージ
練習中の注意点 前回は、発声法で声を出すときに、口蓋の上と下で、母音と子音が動いていることをお伝えしました。⇒(1)声の出し方 それでもまだ、声の出る場所である、鼻腔・副鼻腔の位置がわからない方がおられるでしょう。 そん […] -
声をつくる方法
(4)口蓋の上で声を出す
口蓋の上で声を出す~発声法はまず発音から 今日は、口蓋の上で声を出すことを理解するために、発音についてお話します。正しい発声法は、正しい発音の上になりたつと、先生が言っておりました。 日本語の表記をみた所では、母音と子音 […] -
声をつくる方法
(3)誤嚥を防ぐしくみと発声法
下の解剖図「誤嚥を防ぐしくみ」を使って、発声法ののどの空気の柱の作り方を見てゆきましょう。 今まで、息をはらんで力を抜き、声を出す場所である鼻腔・副鼻腔の内圧を、指で感じたり、声で感じたりされて頂いて、今日は、その続きに […] -
声をつくる方法
(1)声の出し方
【 声の出し方 】~声の出る場所 今日は「声の出し方」と「声の出る場所」を話題にします。はじめに、声の出る場所の確認をしてみましょう。 誰でもふつうにおしゃべりをしますので、同じように声を出していると思われがちです。 あ […]