(9) 息の持ち上げ方

どっしりとした建物の前の噴水。息は顔の前で縦に吸うイメージ。By Joseph

息の持ち上げ方を解説します

【息の持ち上げ方】~「ん」にきこえる?

今日は、補聴器の適合検査(弁別検査ともいう)をした時の、
ちょっと心配な案件についてかきます。⇒FAQ

『う』を聞き取ってもらうときに、多くの人が『ん』と聞こえてしまうことです。⇒(4)口蓋の上で声を出す

一文字でする会話は、あまりありませんから、聞き取りには、そんなことは心配しなくてよいのかもしれません。

ただ、聞き取りに支障がなくても、違いをわかった方が、呼吸のためには、プラスかもしれません。

とりあえず、ふつうに『う』と『ん』が区別できたら、大丈夫だと思います。

『う』は鼻腔・副鼻腔にある息の高いところで発音され、『ん』も高いところなのですが、口の形がかわります。(6)息の通り道

口蓋の下に沈んでいる声を持ち上げるには、まず鼻腔・副鼻腔の中の息のポジションを高くとらなければいけません。⇒声の問題~よくある症例

鼻腔・副鼻腔のある口蓋の上をめがけて息を吸う、「息の持ち上げ方」について簡単にお伝えします。

声を出す前に顔をつくる

まず、出す声を考えて、その出す声の顔をつくります。
(顔の作り方は(5)声を出す場所のイメージをご覧ください。)

それから、丹田から肺、気管を通って、口蓋の上の鼻腔・副鼻腔に達する、息の太い柱を整えるのですが、ゆっくりで大丈夫ですので、頭蓋骨をあけて、

(頭蓋骨の開け方は(2)鼻腔・副鼻腔に息をはらんで力抜くことをご覧ください。)

鼻腔の位置を確かめて、(鼻腔の位置は(1)声の出し方をご覧ください)

小さな声で、『う』といってみてください。

見得を切って~息を持ち上げる

声が出てこないようでしたら、ちょっと軽く首を振って、首を回す感じで、『う』と言ってみてください。(見得を切る感じで)

ポイントは、からだの力をぬくことです。

うさぎ、うなぎ、うま、うし、うた、うち、うきうき、、、

歌うようにしゃべってみてください。

無理に声を出そうと頑張ると、声帯の筋肉を痛めてしまいます。気をつけてやってください。⇒のどが疲れない音読法

大丈夫です。気づけばだんだんと、修正されてゆくものです。

口蓋の上の鼻腔・副鼻腔までに達する持ち上げ方で大切なことは、声は大きくても小さくても大丈夫ですが、必ず、声がのどから離れているものだと、確認できることです。

分かるまで少々時間がかかるかもしれませんが、

わかってしまえば、どうってことはないと気づかれるかもしれません。

根気よくがんばりましょう。

※念のため、参考までにこちらもご覧ください。いろいろな見得のイラストがみられます。歌舞伎の「見得」の意味や種類とは?知っておきたい歌舞伎のルール

感嘆詞を使うこと

最近の傾向として、会話の中で、「あらまあ!」とか、「ふーん」とか、「へえー」という、驚きや感動を表すことばが、昔より減っている気がしています。

若い方でも女性でも、貧血とかうつ病とか、病気の方も多いですし、絵文字で済ませてしまう方法もあるようですね。⇒声で変わる健康

鼻腔・副鼻腔に声を集める持ち上げ方に成功すると、やたらに、声を出したくなってくるはずです。

何かを思いついてウキウキすることが増えてきたら、ぜひ、メールではなく、電話でも、TV電話でも、短い会話を想定して、友達や誰かに会いに出かけてください。

それで、感嘆詞をじゃんじゃん連発されていただきたいと思います。

感嘆詞を発するのに自信のない方は、あらかじめ鏡の前で練習なさるといいと思います。

会話の上手な人、声に自信のある人、人気者は、往々にして、陰で懸命に練習されているそうです。

感嘆詞が板についてくるまで、鼻腔・副鼻腔に息を集めて、役者のように練習をされてみてください。

追記

「ん」について調べた所、阿吽(あうん)の呼吸と関係があり、50音図の配列は、仏教伝来の当時、古代インドの音声研究によって生み出されたことがわかりました。(言語学の基礎:五十音図の謎

論文中に、「あかさたな」の順番は、、、、のどの奥から口の前の方という配列になっています、とあるので、もともとのどの奥を使う発音であったようにかかれておりました。

声はのどの奥で発音するほど、苦しくなるので、のどを使う子音を短く発音することによって、人に伝わりやすく、自分も気持ちの良い発音を実現できると信じています。→(4)口蓋の上で声を出す