-
呼吸法
鼻呼吸でマラソンは速くなる?ランナーのための呼吸法と「鼻呼吸ジョグ」の効果
鼻呼吸だけでマラソンは走れる? 最近「鼻呼吸に変えたらタイムが上がった」という話を耳にします。しかし […] -
呼吸法
シリーズ:なぜ「息を吐かない」のか (3) ~鼻呼吸と安全の生理学
【ストロー発声は声帯を守る応急処置】 Q. 耳鼻咽喉科で、吃音の方や誤嚥のある方に「ストロー発声」と […] -
呼吸法
シリーズ:なぜ「息を吐かない」のか (2) ~鼻呼吸と安全の生理学
第2回 「吐いて!」の落とし穴 —— ヨガ・筋トレ”スクワット”・ストレッチの呼吸を考え直す ヨガや […] -
介護・現場実践
シリーズ:なぜ「息を吐かない」のか (1) ~鼻呼吸と安全の生理学
第1回 誤嚥と喘息予防:「吐く」ではなく“呼気位相”を保つ 導入 誤嚥リハビリでは「吐いてから飲み込 […] -
介護・現場実践
高齢者施設向け|口呼吸の弊害・原因・対策を発声法トレーナーの視点で
高齢者施設では、食事介助、口腔ケア、夜間見守りのいずれの場面でも、入居者の呼吸の質が安全と生活の質を […] -
実践
(3)誤嚥予防と発声法~声を聞けば誤嚥リスクが見えてくる~
声で誤嚥リスクがわかるって? 「声」は、その人の嚥下機能(飲み込み力)を映す鏡です。 誤嚥しやすい方 […] -
介護・現場実践
「舌はがし健康法」について
最近「舌はがし健康法」石塚ひとみ著、晶文社㈱を読みました。学ぶことが多く、とても参考になりました。た […] -
発声法
副鼻腔炎(発声法体験談)
副鼻腔炎を患う方が南欧式長生き発声法を体験し、症状が改善したことを報告します。体験後にアンケートを実 […] -
呼吸法
鼻のかみ方が息の通り道に影響する
子供の鼻の状態について気になることがあります。子供たちに、正しい鼻のかみ方を教えると、息の通り道に影 […] -
呼吸法
吃音の原因について
発声法研究者としての私見 吃音の原因は、医学的にも完全には解明されていません(参考:Wikipedi […] -
呼吸法
声の問題~よくある症例(声のケア/声と健康)
Q1.声がでません。高齢でのどが張り付いて塞がっているようです。私の場合、50日の点射療法の通院で治 […] -
呼吸法
声で変わる健康
こんにちは、南欧式長生き発声法協会の内田陽子です。これから、「声で変わる健康」で鼻呼吸と発声の関係を […] -
呼吸法
いじめに負けない鼻腔の内圧の力
いじめは古今東西を問わず存在してきた社会的問題です。完全になくすことは難しいかもしれませんが、状況が […] -
聞こえる声
声帯映像と音声から学ぶ発声法、鼻腔の内圧の声
声帯の動きを「見て」「聴く」ことの重要性 耳鼻咽喉科医によるブログ「お気楽Dr.ジェスレッ君」では、 […] -
介護・現場実践
嚥下障害と予防法
1. 高齢者や慢性疾患の方に多い嚥下障害 嚥下障害は、高齢者や重症の慢性疾患をお持ちの方によく見られ […] -
呼吸法
この発声法の背景
この発声法の背景 私が紹介している発声法の背景についてベルカント唱法を中心にお知らせします。 それは […] -
介護・現場実践
即!鼻呼吸にきりかえる法
鼻呼吸が体幹と自律神経に与える影響(鼻呼吸/腹式呼吸の基礎) 即!鼻呼吸へ切り替える最大の利点は、横 […] -
実践
のどが疲れない音読法
1. 誤解を招く発声説明への注意 一部の参考書には「声帯の振動によって作られた喉頭原音が声道を通過す […] -
口腔ケア
口呼吸はこわい!
【口呼吸はこわい!】~口呼吸防止のテープ 口呼吸はこわい!ものです。こちらでも口呼吸を防止する試みを […] -
聞こえる声
声(息)の場所と言葉の関係について
今日は、声(息)の場所と言葉の関係について考えてみます。どのような発声をしたら健康に良く、心地よいの […] -
実践
無言で通じる、或いは声帯を使わず話すこと
【無言で通じる、或いは声帯を使わずはなすこと】~通じたら無言で十分!? 息を鼻腔・副鼻腔に集めている […] -
介護・現場実践
息を止め耳を澄まし記憶する法
息を吸うと同時に声を出してはいけません。人の話を聞くときも、息を吐いていては聞けません。今回は、息を […] -
呼吸法
気力回復~こりゃ神だわ!?
食欲や気力の回復などに関してコメントします。 声を出して熱を下げた! 友人やお子さまが、38度の熱を […] -
実践
補聴器とAPD(聴覚情報処理障害)~「聞こえる」と「わかる」をつなぐ新しい視点
はじめに:補聴器店での観察から 私は補聴器店に勤務していた経験から、装用の前後で声と呼吸が大きく変わ […] -
介護・現場実践
聴覚フィードバック~自声が聞こえないと話せない
自分の声を“正しく”聞けること(聴覚フィードバック)は、ことばの理解力を助けます。デジタル補聴器の最 […] -
介護・現場実践
話してるけど伝わらない
伝わる発声法に関するコメントです 今日は、発音のトラブルがあり、あいまいな口跡(こうせき)(滑舌)を […] -
呼吸法
(13)海女さんの呼吸法
今日は、過日NHKでみた、伊勢志摩マリンランドの放送で、海女さんの呼吸法を紹介しているところがありま […] -
呼吸法
鼻腔の圧力で痰を切る安全な咳の方法~咳する場所を変える~
咳は体を守る大切な反射ですが、「のどで咳をする」習慣は声帯や呼吸器の健康を損なう原因になります。ここ […] -
発声法
(11)くちびるの力を抜く
くちびるの力を抜く練習法をお伝えします。 【くちびるの力を抜く】~バンジージャンプで装用 アイキャッ […] -
発声法
(10)舌根を前に出す方法と健康への影響
1. 舌根が気道をふさぐ理由 舌は発声や嚥下に不可欠ですが、無意識のうちに気道をふさぐことがあります […]