(5)声を出す場所のイメージ

鼻腔に吸い上げた息はこんこんと湧く湖の面をイメージする。

練習中の注意点

声を出すとき、口蓋の上と下で、母音と子音が動いていることをお伝えしました。⇒(1)声の出し方

それでも、声の出る場所を見つけるのは、むずかしいです。

そんなときは、物理的にやってみても、うまくゆかないことがあります。

体調によって、気分によって、声が体から離れない時は、おそらくうまくゆきません。

そんな時は、今ならできそうだというときに、少しずつ練習なさってください。

また、鼻腔の内圧を感じた時に、気持ちがよいのかどうなのか、も意識してください。

この場合ご自身が気持ちがよいことが肝心です。

声を出すのは、気合とか、離れわざ、のようであり、無理をするものではありません。

つまり、練習中の注意点として、体調の良い時に、数分単位で、続けて頂きたいです。

声を出す場所のイメージ

さて、今日のアイキャッチ画像は、あるしずかな湖です。これが、声を出す場所のイメージです。

吸った息を止めて息の上の方を軽くたたく

眉間やおでこの少し下あたりです。『なまこ』のような、コリコリした感じの所があると思います。そこがどうなっているか、ですが

声を出す場所のイメージ

上のような湖面のイメージを浮かべて頂きたいのです。

肺から呼気が、ふいごのように気管を通って、喉頭や咽頭を通過。鼻腔・副鼻腔に到達しています。

そしてその息が、眉間当たりの高さで、目の前に広がる湖となります。こんこんと泉がわいて水かさが減らないように、イメージしてください。

息の湖の水面に『声』という平たい小石をビューンと投げてみましょう。上手な人は、5つか6つはずんで、最後にドボンと沈むでしょう。(はじめのうち)

あるいは、角度をつけて、上から投げてもいいです。その時、小石は沈まないで、湖面ではずむようなイメージを思い描いて頂きたいのです。

この方法は、数ある説明のうち、いい声を出していただける、成功例のひとつです。

声を放り投げる

また、声はただ出しても相手に届きません。伝えるように、届けるように、声を出します。

顔の内部の、奥の方から、『声』を押して出してはいけないです。『声』は、目の前で放り投げられなければなりません。

騒がしいレストランにいるとします。大勢の人たちをはさんで向こう側の人に、声を運ぶことができますよ。

それは、声を上手にコントロールして、投げるやり方になります。→参考:声帯動画から見る、鼻腔の内圧の声

面倒くさそうに思えますが、集中すれば、だれでもできるわざです。

声をぶつける

そのためのコントロールの練習を紹介します。たとえば、近いところの机の角に向かって声をぶつけてみる。少し離れた、お部屋の天井の隅にむかって、『声』をぶつけてみる。
暇な時間にためして、コツをつかんでおいていただけたらと思います。

きっとすぐに、できてしまうでしょう。

たとえば同じ「はっ」の一言ですが、おもしろいように、かわってくるでしょう。

声を湖面から沈ませない

その間、声を息の湖面から沈ませないように、注意されてください。

一度でも、水面下に落ちたら、そこから先、浮上するのは大変な苦労になります。⇒FAQ

そのため、最後にひとつ、付け加えます。

舌は、声を出し終わるたびに、天井にはりつけます。

「はっ」と声を出し終わったときに、さらに口を開けるようにしてください。

そして、次の「はっ」をするために、いちいち舌を使って、湖面を再度つくります。

そうすれば、湖面の水かさ、つまり、息の分量はいつまでも、満タンに保たれます。

舌を上にはりつけた時に、お腹が軽く引っ張られることも確認しておいてください。

もう一つ、声が口蓋の上から漂うように、湖の上の波紋となってゆくのを、見届けます。

声を出しながら息を満タンに補給する

『声』は波となって、まわりに漂わせてあげてください。⇒(6)息の通り道

下あごや舌に力が入ると、息を止めるのと同時に、口蓋の下で『声』がとまります。

口をつぐんでしまうのもよくありません。口は開けておいた方が、鼻腔・副鼻腔に息が流れ込みます。⇒(2)息をはらんで力抜くこと

舌で天井(口蓋)をふさげば、息は止まった状態になり、『声』は止まらず漂います。

声を止めずに息を補給するのは、コツが要ります。鼻腔や副鼻腔の場所をただ開けておくだけです。
息(空気)は勝手に流れ込んできます。

全然かんばる必要はございません。

すぐにできないかもしれません。わからないときは、お問い合わせからお尋ねください。

次の声の準備をする

鼻腔・副鼻腔の位置がわかって、圧力がかけられるようになったら、
声が息の湖面に沈まないように、弾ませて、次の声の準備に入らないといけません。

「こんにちは」というときに、
「こん、に、ち、は」とすべて同じ息の分量でできていなければいけません。

「に」や「は」の息の分量のお団子が、小さな粒になってしまってはいけません。

一息でも言える言葉の長さですが、ここではあえて、
4つの均等なお団子を作ってみてくださいますか?

おそらく、「こん」の粒が一番大きくなりますが、
「に」も「ち」も「は」も、「こん」のように、
開口一番の息の分量になるように、いってみてください。

そのお団子は、湖面(声を出す場所のイメージ)の上にあるように、されてくださいね。

それぞれの言葉の間に、舌をはりつけて息をふさぎ、
湖面(声を出す場所のイメージ)を作って、
鼻腔・副鼻腔に上から息を流し込み、はずませながら、やってください。

子音の発音は、くれぐれも軽く短くおねがいします。

声を出し終わったら口を開ける

一度に多くを身に着けることは容易ではありませんが、最後に、

声を出し終わったときに、声の波紋を見届け頂き、口をあけたままで終了してください。

口を開けていると、のどの奥が開きやすく、鼻腔・副鼻腔に息を補給してから、
終了することができます。

声を口蓋の上に残すことも楽にできます。

口はリラックスしたままあけておき、目や眉毛で表情をつくっていますから、
白けたコミュニケーションになりません。

YouTubeでは、往時の名歌手が、目や眉毛で息継ぎをし、
鼻腔・副鼻腔に息をたくわえながら、歌っているのが見られます。
表情もとても豊かでわかりやすいですので、検索されてみてください。

又、よろしければ、のどが疲れない音読法
変わる健康声の問題~よくある症例もご覧ください。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

※補聴器装用時の聞こえを研究している、Oticon社のブログから、参考として次の記事をお知らせします。文の終わりやことばの語尾が小声になる現象について書かれています。小声とは何か、または言語の違いがどのような影響を与えるのか