呼吸法や発声法に関する研究論文や症例・エビデンス、あるいは、病気、症状に関する声と呼吸のアプローチによる論文解説・指針の抄読などを共有します。
-
研究・エビデンス
シリーズ:なぜ「息を吐かない」のか (3) ~鼻呼吸と安全の生理学
【ストロー発声は声帯を守る応急処置】 Q. 耳鼻咽喉科で、吃音の方や誤嚥のある方に「ストロー発声」と […] -
研究・エビデンス
シリーズ:なぜ「息を吐かない」のか (2) ~鼻呼吸と安全の生理学
第2回 「吐いて!」の落とし穴 —— ヨガ・筋トレ”スクワット”・ストレッチの呼吸を考え直す ヨガや […] -
研究・エビデンス
副鼻腔炎(発声法体験談)
副鼻腔炎を患う方が南欧式長生き発声法を体験し、症状が改善したことを報告します。体験後にアンケートを実 […] -
研究・エビデンス
吃音の原因について
発声法研究者としての私見 吃音の原因は、医学的にも完全には解明されていません(参考:Wikipedi […] -
研究・エビデンス
声で変わる健康
こんにちは、南欧式長生き発声法協会の内田陽子です。これから、「声で変わる健康」で鼻呼吸と発声の関係を […] -
研究・エビデンス
のどが疲れない音読法
1. 誤解を招く発声説明への注意 一部の参考書には「声帯の振動によって作られた喉頭原音が声道を通過す […] -
研究・エビデンス
口呼吸はこわい!
【口呼吸はこわい!】~口呼吸防止のテープ 口呼吸はこわい!ものです。こちらでも口呼吸を防止する試みを […] -
研究・エビデンス
(13)海女さんの呼吸法
今日は、過日NHKでみた、伊勢志摩マリンランドの放送で、海女さんの呼吸法を紹介しているところがありま […] -
研究・エビデンス
(11)くちびるの力を抜く
くちびるの力を抜く練習法をお伝えします。 【くちびるの力を抜く】~バンジージャンプで装用 アイキャッ […]